2011年11月11日金曜日

東京都庭園美術館(東京)

「東京都庭園美術館」は、その名の通り、
広大な緑あふれる庭園に建つ美術館です。
庭園は日本庭園、西洋庭園のエリアに分かれ、
四季折々に美しい花を観賞できます。
野外設置の彫刻も点在し、美術館を訪れたら、庭の散策もお忘れなく。
庭園のみは200円(小学生以下無料)の入場料で入れます。

庭園もさることながら、この東京都庭園美術館は、
建物自体がひとつの芸術作品となっています。
1933年に朝香宮邸として建てられ、1983年に美術館としてスタートしました。

基本部分の設計は宮内省内匠寮の建築家が担当し、
フランス人主要部分や内装をアンリ・ラバンらの
フランス人デザイナーが手がけました。
ルネ・ラリックのガラス装飾も見事です。
アール・デコに日本的な感性を融和した、ため息の出るような美しい建物です。
アール・デコとは、アール・ヌーヴォーの有機的な優雅さと、
モダンデザインの機能美の融合した様式のことです。

朝香宮は、明治時代、久邇宮朝彦親王の第八王子、
鳩彦王が創設された宮家で、鳩彦王は明治天皇の
第八皇女允子内親王と結婚されました。
フランス留学中に交通事故で療養を余儀なくされ、
看病のために宮妃も渡仏されました。
この時ご夫妻共に観覧された1925年のアール・デコ博覧会で、
アール・デコに強い関心を持たれたようです。

2011年10月いっぱい、
「アール・デコの館―東京都庭園美術館建物公開―」と題して、
普段は見られない部屋まで見ることができました。
ただし、11月からは改装工事のため、
リニューアルオープンまでしばしお待ちくださいね。

2011年11月10日木曜日

美術館のメッカとしての上野

東京の上野は、美術館のメッカです。

上野駅の公園口を出てすぐ目の前は文化会館ですが、
その右側に立つのが「国立西洋美術館」、
文化会館の左を少し行くと、「上野の森美術館」があります。

文化会館と国立西洋美術館の間をまっすぐ行って、
上野動物園にぶつかったところで右に曲がると、
「東京都美術館」があります。

その手前の噴水の奥に、一際大きい建物が見えますが、
それが「東京国立博物館」です。

その他にも「東京芸術大学美術館」、「法隆寺宝物館」など、
多くの美術館があり、とても1日では廻りきれません。

東京国立博物館は、名前こそ博物館ですが、
素晴らしい美術品のコレクションがあり、
国宝級の絵画や彫刻がずらり並びます。
一休和尚像や、尾形光琳の風神雷神屏風、
歌麿や写楽の浮世絵も、ここで観ることができます。
又、常設の他に、特別展も見逃せないものが多く、
2012年3月から開かれる
「ボストン美術館 日本美術の至宝」展が待たれるところです。

東京都美術館は2012年に大規模改修工事が完了し、
リニューアルオープンします。
それを期に、「アートへの入口」となり、
「想像と共生の場=アート・コミュニティ」を築き、
「生きる糧としてのアート」に出会える場となり、
「心のゆたかさの拠り所」となる、ということです。
新作発表の場として親しまれている美術館です。

国立西洋美術館は、1954年にフランス政府から寄贈返還された
松方コレクション(印象派の絵画、ロダンの彫刻が主)を基礎に発足しました。
本館はル・コルビジェ設計で1954年、新館は前川國男の設計で1979年に
それぞれ建てられました。

数々の展覧会も、「ミロのビーナス特別公開」、「ゴヤ展」、
「モナ・リザ展」、「エルミタージュ美術館展」等々、素晴らしい内容ですが、
常設展の充実振りは見事です。
ロダンの彫刻をはじめ、モネの作品の数々、ロセッティの「愛の杯」、
モローの「牢獄のサロメ」、ミロの「絵画」などが観られるのは感激です。

お休みの1日を、上野の美術館散歩としゃれてみませんか。

2011年11月9日水曜日

国立西洋美術館(東京)

国立西洋美術館の特別展は、いつも大変な混雑です。
お気に入りの1枚も、ゆっくり鑑賞することは難しい状況です。

そこで、常設展鑑賞がおすすめです。
国立西洋美術館の常設展は、とにかく素晴らしい充実振りです。

そもそも国立西洋美術館は、1959年、
あの有名な松方コレクションを基礎につくられたものです。

松方コレクションとは、第一次大戦によって莫大な利益を得た
川崎造船所の初代社長であった松方幸次郎氏が、
1916年から10年ほどの間にヨーロッパで買い集めた美術品、
およそ1万点のことです。

松方氏は、これらを、日本に美術館をつくり、
本物の西洋美術を見せたい一心で収集したのです。
しかし、1927年の経済恐慌や火災などで、売却や焼失の憂き目にあい、
パリのリュクサンブール美術館館長であったレオンス・ベネディットに
預けてあった約400点の作品は無事でした。

しかし、これらは第二次世界大戦後、
サンフランシスコ講和条約によって、フランスの国有財産となります。
後にフランス政府により、日仏友好のために
日本に寄贈返還されることになりました。

そこで1959年の国立西洋美術館誕生となるわけです。
クールベの「罠に掛かった狐」、「波」、ゴッホの「ばら」、
コローの「ナポリの浜の思い出」、ピサロの「立ち話」、
ブリューゲルの「鳥罠のある冬景色」、モネの「舟遊び」、
「睡蓮」、「セーヌ河の朝」。
モローの「ピエタ」、牢獄のサロメ」、ロセッティの「愛の杯」、
ロダンの「カレーの市民」、「考える人」、「地獄の門」・・・

これらの作品を、ぜひじっくり時間をかけて鑑賞して下さい。

2011年11月8日火曜日

フェルメールが見られる美術館

フェルメールの作品は、現在33点から36点と言われています。
それらは世界6カ国、18の美術館に収蔵されています。
そのうち、主立ったものを紹介しましょう。

まず最初は、フェルメールの国、オランダから。
オランダ国内には6点しかありません。

アムステルダムの国立美術館には「牛乳を注ぐ女」、
「手紙を読む青衣の女」、「恋文」、「小路」の3作品が収められています。
ハーグのマウリッツホイス美術館も「真珠の耳飾りの少女」、
「ディアナとニンフたち」、「デルフトの眺望」の3点です。

次はお隣のドイツ。
やはり6点です。

ブラウンシュバイクの
ヘルツォーグ・アルトン・ウルリッヒ美術館は「二人の紳士と女」。
ベルリンの国立絵画館には「紳士とワインを飲む女」、
「真珠の首飾りの女」の2点。
ドレスデンの国立絵画館には「窓辺で手紙を読む女」と
「取り持ち女」の2点がありますが、後者はフェルメールらしくなく、
空間処理がうまくされていません。
フランクフルトのシュテーデル美術研究所には「地理学者」。

オーストリアはウィーン美術史美術館の「画家のアトリエ」。
フェルメール夫妻が最後まで手放さなかった名作です。

パリのルーブル美術館には、
ルノアールがルーブルの至宝と称した「レースを編む女」。
小さな作品ですが、その存在感は立派です。

イギリスにも、オランダと同じ6点があります。

ロンドンのテートギャラリーには「ヴァージルの前に立つ女」と
「ヴァージルの前に座る女」の2点がありますが、
後者は最晩年の作品とされています。
ケンウッド・ハウスには「ギターを弾く女」。
バッキンガム宮殿ウィンザー城には「音楽のレッスン」。
エディンバラの国立スコットランド美術館には、
フェルメールの作品中最大サイズの「マルタとマリアの家のキリスト」。
ダブリンのアイルランド国立美術館は「手紙を書く婦人と召使い」。

あとはアメリカのナショナルギャラリーや
メトロポリタン他5か所にある13作品です。
この中には、盗難の憂き目にあい、
現在FBIが調査中の「合奏」も含まれています。

2011年11月7日月曜日

ウィーン美術史美術館(オーストリア)

ウィーンには、ウィーン美術史美術館をはじめ、
クリムトの「接吻」を所蔵する「19,20世紀オーストリア美術館」、
同じくクリムトの「ベートーヴェン・フリーズ」を擁する「分離派館」、
ボッスの「失楽園」のある「造形美術アカデミー絵画館」など、
素晴らしい美術館が、ひしめきあっています。

その中でも群を抜いて素晴らしいのが、
「ウィーン美術史美術館(Kunsthistrisches Museum,Wien)」です。



ヨーロッパでは略してKHM(カーハーエム)と呼ばれている、
大英博物館、ルーブル美術館と並び称される美術館です。
館の前の広場では、マリー・テレジア像が出迎えてくれます。


まるで宮殿のように美しく荘厳な建物は、
時の皇帝フランツ・ヨーゼフ1世が金に糸目を付けずに、
1891年に建てた芸術品です。
中には、600年にわたるハプスブルク帝国の
至宝(絵画は7000点)が収められています。

1階には古典・古代コレクション、エジプト・オリエントコレクション、
彫刻・工芸コレクションなどが展示されています。
2階はフェルメール、ルーベンスをはじめとする名画の数々と、
ウィーンで一番美しいと言われるカフェがあります。

2階の名画中から、私の好きな絵を何点かご紹介しましょう。

まず、なんといっても外せないのが、
フェルメールの「画家のアトリエ」です。
これは2階の東ウィング、オランダ絵画の24室で観られます。
経済的に苦しく、借金もしていたフェルメールが、
最後まで手放さず、残された妻も守り通したという名画です。
私には、フェルメールとその妻が1枚のキャンバスの中に描かれている、
夫婦の愛が描かれている唯一の絵だからだと思えてなりません。

他にも、ブリューゲル(父)の「バベルの塔」、「雪中の狩人」、
ルーベンスの「小さな毛皮」、ラファエロの「草原の聖母」、
ベラスケスの「青いドレスのマルガリータ王女」など、
誰でも一度は画集などで目にしたことのある、
美しい絵で埋め尽くされています。

ウィーン観光の第1番に、
このウィーン美術史美術館を訪れることをお勧めします。

2011年11月6日日曜日

ベネッセアートサイト直島(香川)

「島自体が美術館」………と聞いて、ピンとくるでしょうか?
島が美術館なんて、あまり想像もつきませんよね。
ただ・・・・・・日本にはそんな美術館が存在するのです。


瀬戸内海の離島・直島を美術館にしてしまったのは
、ベネッセコーポレーションの福武会長です。
モネの「睡蓮」を手に入れたのきっかけに、「直島福武美術館財団」が、
香川県直島の塩田跡の、なんと地下に、美術館をつくってしまったのです。

建物の設計はあの安藤忠雄。
自然光が降り注ぎ、時々刻々、また季節によっても、作品の表情が変わります。
まさに自然と一体となった美術館です。


「自然と人間を考える場」として
2004年に設立された地中海美術館に置かれているのは、
クロード・モネ、ジェームズ・タレル、ヲルター・デ・マリア3人の作品です。
モネの睡蓮シリーズの5作品を、自然光だけで鑑賞でるよう、設計されています。

タレル1943年生まれのアメリカのアーティストですが、
知覚心理学と数学の学士号を持つ変わり種。
光そのものをアートとして提示するという作品です。
光りの存在を改めて認識させられる展示物・・・インスタレーションと言うのだそうです。

デ・マリアは1935年生まれのアメリカの彫刻家・音楽家です。
空間全体を作品と見なす彼の指示で、直径2.2mの球体と木彫が配置されています。
これも自然光による変化が楽しめる、素晴らしい作品です。

このように、光とのコラボによる総合芸術とも言うべき作品にはぴったりの立地です。


直島の「地中海美術館」の他、
豊島(てしま)のクリスチャン・ボルタンスキー「心臓音のアーカイブ」、
犬島アートプロジェクト「精錬所」、「家プロジェクト」など、
斬新なアートを満喫できる「ベネッセアートサイト直島」。
四国を訪れた際には、ぜひ立ち寄りたいアートスポットですね。

三鷹の森ジブリ美術館(東京)

「三鷹の森ジブリ美術館」(正式名称、三鷹市立間にメーション美術館)は、
お子様を連れて、一度は訪れたい美術館です。
ジブリアニメのファンなら、誰でもそう思うことでしょう。
いえ・・・・・・大人だけでも行ってみたいですよね。


平成13年10月、三鷹市の文化施設建設構想と
徳間書店スタジオジブリ事業本部の美術館構想の一致によって、
事業として成り立っていますが、場所が恩賜公園内であるため、
三鷹市の公の施設となっています。

運営は、両者が協力して作った財団法人
「徳間記念アニメーション文化財団」が行っています。

館主の宮崎駿さんは、
「入った時より、出る時ちょっぴり心がゆたかになってしまう美術館」
にしたいと言われています。
オープンして、もう10年も経つんですね。


ジブリ美術館は、「常設展示室」と「映像展示室土星座」、
それに「特別展示室」の3つが柱になっています。

さらに、常設展示室「映画の生まれる場所(ところ)」は、
5つの小部屋から成っていて、それらを通り抜けると、
アニメーション映画を完成するまでの様子がわかるようになっています。

2階にある「ネコバスの部屋」では、
子供達の「ネコバスに触りたい、乗ってみたい」を実現できます。

屋上庭園では、「天空の城ラピュタ」に登場するロボット兵が迎えてくれます。
これは実物大でしょうか、5メートルの高さです。


土星座では、美術館でしか見られないジブリオリジナルの短編アニメや、
特別展関連のアニメを上映しています。
ここだけでも訪れる価値アリです。


もうひとつ、忘れてはいけないのが図書閲覧室「トライホークス」です。
読むことも、購入することもできます。
宮崎駿館主とジブリ美術館おすすめの絵本や児童書が置いてあります。


カフェ「麦わらぼうし」で美味しい食事をして、
ショップマンマユートでお土産を買ったら、それだけで素敵な1日になりますね。
マンマユートでは、鑑賞用に作られたセル画も売っていますので、
お見逃しないように。

ミュージアムショップについて

「ミュージアムショップ」というのもをご存じでしょうか?


「ミュージアムショップ」とは、美術館の中にある売店のようなもので、
展示されている作品のカタログや絵葉書をはじめ、ステイショナリー、アクセサリーなど、
アート好きにはたまらないグッズを売っているお店です。

昔は、カタログや絵はがき止まりでしたが、今のミュージアムショップは違います。
それぞれの美術館が、展示品や収蔵品をもとにデザインした
オリジナルグッズをいろいろと作っているので、
わざわざそこでの買い物を目的の訪れる人も多くなりました。

その上、インターネットでもショップのグッズを買えるようになりました。
遠くて行けない展覧会のカタログも居ながらにして簡単に手に入るのです。


でも、やはり百聞は一見にしかず。
実際にミュージアムショップに行ったときのワクワク感は、
体験しないとわかりません。

そこで、私のお気に入りのミュージアムショップをご紹介します。

それは、東京国立博物館地下1階のミュージアムショップです。
手刷りの浮世絵複製からミニチュア絵巻、収蔵品をモチーフにデザインした和装小物、
埴輪の置物から風神雷神のTシャツまで、広いスペースに役1650種類ものグッズと
4500種類の美術・考古・歴史書や、過去の展示会の図録なども置いてあって、
さながらここも美術館のようです。
ここに訪れるだけでも価値はあります。


ところで、ニューヨーク近代美術館(略してMoMA)の
ミュージアムショップ「Moma Design Store」が、
2007年、表参道に登場しました。
これはニューヨークのストアと同様、オリジナルグッズや限定商品をはじめ、
デザイン性の高いモダンなグッズが並べられています。


国立近代美術館、江戸東京博物館、東京都庭園美術館、
国立西洋美術館、芸大美術館、等々。
美術館、博物館へおでかけの際は、是非ミュージアムショップにもお立ち寄り下さいね。
楽しみが1つ増えますよ!

オルセー美術館(フランス)

フランスの美術館と言えば、
パリのルーブル美術館が圧倒的に有名ですが、
その次に訪れたいのが、「オルセー美術館」です。
セーヌ左岸に佇む豪奢な建物ですが、
1900年に建てられたオルセー駅が、美術館の前進です。
パリ万博を期に建てられただけあって、美しい建造物です。

このオルセー駅のプラットフォームが、鉄道の電化により
長くなった列車に対応しきれず、39年で使われなくなりました。
その後1973年になって、当時の大統領ポンピドゥーによって
、美術館として利用する計画が立てられました。
そしてようやく1986年、旧オルセー駅は、
「オルセー美術館」として蘇ったのです。


収蔵された作品は、2月革命が起きた1848年から、
第一次世界大戦が起きた1914年までに制作された、
約2300点の絵画が中心となっています。

ロダンの「地獄の門」や、カミーユ・クロデール、マイヨールなどの彫刻、
アールヌーボーの工芸品などが展示されています。

私のお気に入りは、ミレーの「落ち穂拾い」、「晩鐘」、
マネの「笛を吹く少年」、「オランピア」、クールベの「アトリエ」、
アングルの「泉」、モローの「オルフェウス」など・・・・・・。

あれっ、と思われた方もいらっしゃるでしょう。
そう、これらの作品は、もともとルーブルや近代美術館、
印象派美術館などに収められていた物なのです。


新古典派から印象派の絵画や、アールヌーボーのガラス工芸などで
目の保養をしたら、2階のレストランで食事などいかがでしょう。
宮殿のような天井画やシャンデリアの、素敵な雰囲気です。

そして、「オルセー美術館」をいったん外に出て左側に行くと、
ミュージアムショップがあります。
おみやげはここで。
ブックショップは美術館の2階ですよ。

イタリアの美術館

イタリアには数々の美術館があります。

■アカデミア美術館

■ウフィツィ美術館

■ボルゲーゼ美術館

■ブレラ美術館

■スフォルツェスコ城

■アカデミア・カッラーラ、

等々、多数の美術館が存在します。

中でも、私のお気に入りを2~3ご紹介しましょう。


まず、ローマに着いたら真っ先に訪れたいのが「ボルゲーゼ美術館」です。
広大なボルゲーゼ公園(80ヘクタールのイギリス式庭園)に、
ボルゲーゼ枢機卿が、17世紀初頭、美術コレクションを収めるために建てた物です。
ボルゲーゼ公園は、レスピーギの交響詩「ローマの松」の主題となったことでも有名ですね。

ナポレオンによって数多くの作品がルーブルへ写されてしまいましたが、
今なおルネサンス・バロック期の芸術品が多く残っています。

特に彫刻では枢機卿の依頼によって制作したベルニーニの「アポロンとダフネ」、
「プロセルビーナの略奪」が圧巻です。

絵画もティツィアーノ、ラファエロの作品、
カラヴァッジョの「ゴリアテの首を持つダヴィデ」など、見応えがあります。


ローマからフィレンツエに飛ぶと、そこには「ウフィツィ美術館」があります。
メディチ家の膨大な美術コレクションを擁する、イタリア国内最大の美術館です。

あの、あまりにも有名なボッティチェリの「プリマヴェーラ(春)」、
「ヴィーナスの誕生」をはじめ、クラナッハの「アダムとイブ」、
ダ・ヴィンチの「受胎告知」、ヴェロッキオの「キリストの洗礼」・・・

イタリアに行かれたら、是非フィレンツエまで足を伸ばして下さい。
そして、「ウフィツィ美術館」だけでなく、「アカデミア美術館」へ、
あのミケランジェロの「ダビデ像」を観に行ってください。
FX取引の管理画面